農情人:農業は「創造業」~Metagri(メタグリ)実現へ~

新たな農業のカタチの実現を目指して「Metagri(メタグリ)」をキーワードに活動

宇都宮のニンニク農家を訪れて【第1弾】~手に入らない生ニンニクの収穫祭~

「カマキリの子供がいるよ~!」

「幼虫がいたよ! 何の幼虫かな?」

大人も子どもも、みんなが夢中で、土や虫と戯れながら、ニンニクを引っこ抜いている。

f:id:goldenfish8:20180606090655p:plain

 

今回は、「農人たち」という企業が運営する、栃木県の宇都宮市にある農場のニンニク収穫祭に参加させて頂いた。

https://www.noujintachi.jp/

 

 

ニンニクは土に植わっており、収穫期になると、株元を引っ張って土から引っこ抜く。

感覚としては、昔、ゲームで流行った「ピクミン」のようなイメージである。

f:id:goldenfish8:20180606090742p:plain

        収穫後の生ニンニク

 

本日は天気がとてもよく、雲一つない快晴であった。

そのため、引っこ抜いた後のニンニクは乾燥させるために天日干しにした。

f:id:goldenfish8:20180606090901p:plain

         天日干しの様子

 

実は、生ニンニクは市場においてほとんど流通しておらず、スーパーで売られているニンニクはほぼ乾燥ニンニクである。

「農人たち」さんも、販売するニンニクは時間をかけて乾燥させている。

仮に、運が悪く、収穫前や収穫時に雨が降った場合、天日干しが出来ない上に、湿った状態のニンニクは乾燥機を使用して乾燥させる。そのため、天日干しに比べて期間と燃料代が大幅にアップする。

そういった意味では、ニンニクの生産販売はリスクの高い商売のようである。

 

そして、ニンニクを天日干しにした後、茎を切る作業が次に待っていた。

f:id:goldenfish8:20180606090938p:plain

   生ニンニクの茎を切る様子

 

ニンニクの茎は基本的に食べられることは無い。

一方で、ニンニクの芽はスーパーなどで売られているが、あれはニンニクが土に植わっている、収穫前に出てきた花芽を先に収穫したものである。

 

茎を切り取った後、ニンニクをケースに集めて、乾燥機に入れて本日の作業は終了である。

今回は天気が良く天日干しをしたため、乾燥期間は2週間を予定しているそうだ。

f:id:goldenfish8:20180606091005p:plain

    乾燥部屋の中の様子

 

今回、ニンニクの収穫作業は初めての体験であったが、市場では乾燥ニンニクしか手に入らないことは、正直、知らなかった。

ネットで調べると出てくるが、生ニンニクは生産者しか食べることが出来ない代物だそうだ。

なぜなら、収穫後、時間が経過するとニンニク中の水分がとんでいくため、乾燥ニンニクと化してしまうからだ。

しかし、今回は収穫祭。

特権として、普通は食べられない生ニンニクを今回食べることが出来た。

詳しくは、次回、「ホクホクのジャガイモのようなニンニク」というテーマで綴りたいと思う。

【5月19日】食について考えるワークショップ

今回は告知のような内容になってしまいますが、「簡単に、今より健康な「食」を手に入れる講座」というお題目で5月19日午前9時から銀座にてワークショップをやらせて頂きます。

まだ、参加枠は一部あるようですのでもしご都合あればお越し頂けると嬉しいです!

f:id:goldenfish8:20180513130732p:plain

www.facebook.com

 

私は、昨年の2017年10月に転職してから、働き方がガラッと変わってしまい、朝から晩までほとんど昼食を取る時間が無かったり、終電で帰れない日もあったりと、不健康極まりない生活を送る中で、寿命を削っているなと感じています。

一方で、ここ半年、一度も会社を休むことなく、全力で働き続けられているのは「健康」のお陰だなと実感する毎日です。

 「健康」であることの有難さは失わないとなかなか実感できないものですが、自分自身、朝起きた時や寝る前に出来るだけ、「健康」であることに感謝するように心がけています。

健康の維持にはいろんな要素があると思いますが、私が色々と試す中で重要と考えるのは、やはり身体を作っている「食」だと思います。

仕事で忙しくて、料理や買い物をする暇も無いのですが、工夫次第で簡単にできることはたくさんあることに気付いたので今回のワークショップで紹介させて頂きたいと思います。

f:id:goldenfish8:20180513124904p:plain

当日使用予定の資料より抜粋

 

ワークショップを通して皆さまから新たな知見を頂き、自分の食生活をさらに良くして生きたいという思惑もあります。

ご興味あればご参加いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

ファーマーズマーケットを訪れて【第3弾】~世界に一つだけの黒ジャンボにんにくとの出会い~

今回は第3弾として、青山のファーマーズマーケットで出会った、世界で1つの『黒ジャンボにんにく』を販売する農家について紹介したいと思う。 

 

そもそも、黒にんにくというと、栽培時のにんにく自体が黒いと勝手にイメージしていたが、収穫時は普通の白にんにくである。
あくまでも、高温・多湿という環境のもとで、約1ヶ月程度熟成させて自己発酵した結果、黒くなったにんにくを「黒にんにく」と呼んでいるそうである。

 

今回、ファーマーズマーケットで出会った、「手づくり工房あかね」の販売する『黒ジャンボにんにく』は20年以上農薬を使わず栽培を続けてきたそうだ。

また、黒にんにくを扱う方はたくさんいるが、皮まで真っ黒でみずみずしく、ジャンボニンニク100%の甘いソースが出る黒ジャンボにんにくは世界で一つだけだそうだ。

それほど、ジャンボにんにくを発酵させるのは難しい技術を要するのであろう。

  f:id:goldenfish8:20180505115234p:plain

ジャンボニンニクと普通サイズのニンンクとの比較

 

さらに全て手作りと、こだわりがにじみ出た商品のラインナップである。

f:id:goldenfish8:20180505115458p:plain

『黒ジャンボにんにく』とは - 手づくり工房あかね

※ネットでも購入可能。

 

「にんにくですが、意外と甘いんですよ!」と声をかけて頂き、早速、試食させて頂いた。
確かに、にんにくの臭みがほとんどなく、とても食べやすかったので驚いた。
私は「なぜ臭みが無くて食べやすいんですか?」と聞いてみると、
「実は、ジャンボにんにくは熟成させることにより黒くなり、強いニンニク臭がなくなるんですよ!」
さらに農家の方は、「私は農家と言う事もあり、朝も早起きで1日4時間睡眠が続くこともあるのですが、寝る前に食べているお陰か、いつも身体が軽いんですよ!」
と、心に刺さる一言であった。
私自身も平日は仕事柄、パソコンと半日以上向き合い、帰宅も遅く、寝る時間も限られている。

そんな健康とは言い難い生活をしているため、藁にもすがる気持ちで試してみたくなった。
そこで私は、『黒ジャンボにんにく蜂蜜漬け』を購入させて頂いた。

f:id:goldenfish8:20180505120322p:plain

 

一人暮らしの身としては、寝る前や小腹が空いた時にカップアイスを食べるように、スプーンですくってそのまま食べられる点が非常にお手軽である。
食べる量は少量のため、食事をするというよりも間食向きであると思われる。
黒ジャンボにんにく生活を始めて1週間程度であるため、効果のほどはこれからだが、お手軽なので気長に続けてみたいと思う。

ファーマーズマーケットを訪れて【第2弾】~1個100円のタマゴとの出会い~

今回は第2弾として、青山のファーマーズマーケットで出会った、こだわりのタマゴを販売する農家について紹介したいと思う。

 

ファーマーズマーケットにはたくさんの種類のタマゴが販売されている。

その中でもひときわ異彩を放っていたのは、なんと1パック(10個入り)1,000円と、市販の5倍ほどの値段で売られているタマゴである。

f:id:goldenfish8:20180504160200p:plain

セオリファーム じゅうねん卵

seorifarm.com

 

第一印象は「こんなに高いタマゴを買う人はいるのだろうか?」であった。

そんな高い値付けの背景を知りたくなり、販売者に話を聞いてみることにした。

気になるから話を聞いてみよう! そんな甘い考えから、最後にはタマゴの生産秘話に共感し、市販の安価なタマゴが買えなくなる自分になるとはこの時知る由もなかった……。

 

まず、販売者の第一声には「うちの扱っているタマゴは冷蔵保管すれば1か月以上はもちます!」と、自分の常識では考えられない売り文句から始まった。

そこで私は、「えっ、スーパーで売っているタマゴは賞味期限が2週間程度なのに、なぜですか?」と聞いてみると、待っていましたと言わんばかりに、

「実は、市販のタマゴは採卵後、お湯で洗卵しているのです。しかし、私のタマゴは洗卵していないため、長持ちします。」と自慢げに語ってくれた。
私は、「そもそも、なぜ市販のタマゴは洗卵する必要があるのでしょうか?」と聞いてみると、
「市販で扱っているタマゴの多くは、飼料の栄養価が低く、ニワトリがタマゴを産むときに、一緒に下痢が出てしまうのです。そのため、洗卵しないことには汚くて売り物になりません。一方で、私たちの育てるニワトリは、値は張りますが栄養価の高い餌を与えているので、健康そのものでタマゴを産むときに一緒に出る糞は固形なのです。そのため、タマゴが汚れることがなく洗卵する必要がありません。」
なるほど、タマゴ一つでここまで違いがあるものかと脱帽した。
そんな私の驚いた顔を見て販売者はすかさず、

「実は市販のタマゴを産むニワトリは、狭い小屋の中でひしめきあいながら、早く成長するように抗生物質や成長ホルモンの入った餌を食べさせられて育っています。1パック100円で売るためにはそうするしかないのだと思います。一方で、私たちの飼っているニワトリは放し飼いなので、のびのび育っています。確かに1個100円は比較的高いかもしれませんが、私は市販のタマゴが安すぎるだけだと感じています。」

f:id:goldenfish8:20180504095152p:plain

    一般的な鶏小屋のイメージ

 

いつも何気なく食べているタマゴであるが、知らない事実ばかりであった。
最後の売り文句に「このタマゴを食べる時は、タマゴかけご飯が一番! 醤油よりも塩で食すのが通です。」と、食べ方までレクチャーされてしまった。

既に私の頭の中は、炊き立てご飯にタマゴをのせて、塩をパッと振って食べているイメージでいっぱいになっていた。 

f:id:goldenfish8:20180503164806p:plain

そうして、気づいた時には1パック1,000円のタマゴを躊躇することなく購入していた。

 

次回は第3弾として、1日4時間睡眠でも元気な農家さんが扱う世界に一つだけの「黒ジャンボにんにく」について綴りたいと思う。

ファーマーズマーケットを訪れて【第1弾】~納豆との出会い~

気づけば半年ぶりの更新となるが、最近、月1回以上訪れている日本のファーマーズマーケットでの出会いについて綴りたいと思う。

ファーマーズマーケットは奥が深いので3回にわたって、素晴らしい生産者の食品をお伝えする。

今回は第1弾として、納豆に対して強いこだわりを持つ生産者を紹介したい。

 

ファーマーズマーケットは日本でもいくつかあるが、私は毎週土日に開催されている、青山のファーマーズマーケットによく訪れる。

farmersmarkets.jp

規模もそこそこ大きく、直販を手掛ける農家にとっては一度は出展を目指すイベントである。

普段、何気なく購入している食べ物ではあるが、値段や種類のバラエティは豊富であり見て回るだけでも十分楽しめると感じる。

 

そんな中、毎週欠かさず出展しているという、見た目から頑固な岡田さんとの出会いは思い出深かった。

岡田さんは納豆をメインに扱う「岡田発酵工房」の代表で、年齢は80歳を超えているそうだ。

f:id:goldenfish8:20180503160345p:plain

青山のファーマーズマーケットには、毎週出展しているほどとても元気で、話し出すと止まらないくらいエネルギーに満ち溢れている。

毎日、自社の納豆を食べていると仰っていたので、元気な岡田さんをみると、岡田さんの手掛ける納豆のレベルの高さを証明しているように感じられた。

納豆について話を深めていくと、専門的過ぎてほとんど理解できなかったが、「無農薬の自慢の国産大豆を原料に、貴重な納豆菌を用いて生産している」という事実だけは伝わった。

岡田さんに言わせると、市販の納豆は十分な発酵をさせずに、工場の回転率だけを重視した納豆のまがい物だそうである……。

中でも一番衝撃だったのは、日本に出回る納豆のほとんどは遺伝子組み換え大豆が使用されており、たとえ、パッケージの裏側に「遺伝子組み換えではない」と表示していても、遺伝子組み換え大豆の使用割合が全体の5%以下であれば販売しても問題ないというという点である。

この事実を知った時、毎日、納豆を食べていた自分としては何を信用して食品を購入して良いか分からなくなってしまった。

そもそも、遺伝子組み換え大豆が安全か危険かという点については様々な見解があるが、一つの事実として、人間が食べ始めてから20年程度しか経っていないため、人体への影響は誰にも分からないということである。

もちろん、岡田さんの扱う納豆にも遺伝子組み換え大豆が使用されている可能性はゼロではないが、ここまで生産に対して強いこだわりを持ち、精力的に販売を続ける岡田さんなら信用できると思っている。

f:id:goldenfish8:20180503160447p:plain

3パック500円(80g/パック)と市販の3倍ほどの値段であるが、既に自分はリピーターになってしまっている。

顔が見える生産者から買うことは、こんなにも食品に対する見方が変わるのかと自分でも驚いた。

  

次回、第2弾として、鶏に対して深い愛情を持つ、タマゴを専門に販売する農家について綴りたいと思う。

農村で出会ったコオロギ養殖ビジネス【第2弾】

シェムリアップにあるクチャ村(Kchas Village)の民家を訪問した際に、紹介頂いたコオロギ養殖ビジネスについて綴りたいと思う。
個人的にある団体においてコオロギビジネス構築のサポートを行った関係でかなり興味を持っていた分野であった。
そのため、初めて養殖現場を見ることができ、かなり有益な情報が得られた。
 
 
コオロギを食べると聞いて、「えっ」と感じる人は多いと思うが、実は国連食糧農業機関(FAO)が2013年5月に発表した報告書「Edible Insects」において生産面や栄養面においてかなり評価されている。
また、 タンパク質が豊富であり牛肉の代替食糧となる」と欧米などの海外においては話題となっている。
 
簡単な調理をして、提供してくれた。
味付けのおかげもありおいしく、ビールのツマミにピッタリの味であった。
f:id:goldenfish8:20171204122412j:plain
 
養殖方法はいたってシンプルで産卵用と養殖用の2種類で分けて大きな手作り箱で飼育している。
前者は採卵用であり 鳴き声が印象的であった。  箱の中に採卵用の器を設置して、卵を収集する。
後者は飼育用であり、残飯や粉末のえさを与えて成虫になるまで1か月程度育てる。
1日3回は餌やりなど面倒を見る必要があるため、夫婦で分担して飼育しているとのことであった。

f:id:goldenfish8:20171204114639j:plain

       出荷用の飼育箱

 
卵から成虫までに1か月半程度要し、販売時は1箱内のコオロギをすべて出荷する。
今回訪問した家庭の場合、1箱あたり15kg~20kg程度のコオロギが採集できる。
収入としては、1か月に4箱程度を出荷するため、120~160$程度である。
 
ビジネスを始めて4か月ほどであり、今のところ順調とのこと。
既に3回、仲介業者へ販売し収入を得ている。
販売以外でも、家庭における食事としても提供している。
そのため、食糧自給と収入の面で農村における魅力的なビジネスであると感じた。
 
一方でビジネスとして成り立たせるにはいくつかのハードルがあるように感じた。
自分も近い将来、一つの事業としてコオロギビジネスを手掛けたいと思う。

SUSU コミュニティファクトリーを訪問して【第1弾】

2017年12月1日から3泊5日でアンコールワットハーフマラソン出場も兼ねて1年ぶりにカンボジアを訪問した。

2回にわたって今回の訪問録を綴りたいと思う。

 

第1弾はNPO法人かものはしからの独立が決まり、新ブランド「SUSU」の立ち上げから2年弱を経て、新商品の生産に挑み続けるコミュニティファクトリー(CF)について綴る。

 

商品のラインナップとして、バック、ポーチ、サンダルはもちろん、新商品としてパソコンケースなど様々なかわいい商品を作って販路を拡げている。

商品のコンセプトとして「農村の女性たちの成長を応援し、使い手を元気にする商品を作る」を掲げている

※SUSUとはカンボジア語で「頑張って」を表す。

f:id:goldenfish8:20171209075026p:plain 

SUSUブランドを応援したい方は下記のサイトより購入可能です。

http://shop.susucambodia.com/

 

「入学から2年で卒業」を基本理念としており、ものづくりとライフスキルレーニングを通して、CFで働く女性たちの成長をサポートしている。

特に、ライフスキルの向上を重視しており、卒業後、給与が高く、能力が求められるNGOや企業への就職を目指し、様々なトレーニングを提供している。

実績としては、よりハイレベルな職業訓練校、大手外資系工場などが挙げられる。

そのため、5年前に私がCFでインターンしていた時から仲良くしてくれた作り手たちが都市へ出ていき、居なくなっているのは、寂しい反面、嬉しく複雑な気持ちであった。

 f:id:goldenfish8:20171209075106p:plain

            い草の織工程の様子

 

一方で、農村から都市へ移り、生活スタイルが大きく変わることによる課題は女性たちが直面する大きな壁の一つだ。

例としては、家族や友人と離れて暮らすことが耐えられなくなり、CFに戻ることを希望することや、都市の生活を楽しむようになり、会社の提供する寮の門限を守らないことがあるそうだ。

そのため、SUSUのトレーニングスタッフが密に連絡を取って不安を解消するようサポートやCFにおいてライフスキルレーニングに都市の生活のリスクなどを教える機会を組み込むことも考えているとのこと。

 

毎年、訪問する度に、新たな姿を見せてくれるCFは私にとっても大きな刺激であり、学ぶべき点が多々ある。

次にCFを訪問するときはどのような変化が見られるのか楽しみである。

 

次回、第2弾としてCFで働く女性の家を訪問した際に巡り合った「コオロギ養殖ビジネス」について綴りたいと思う。