農情人:農業は「創造業」~Metagri(メタグリ)実現へ~

新たな農業のカタチの実現を目指して「Metagri(メタグリ)」をキーワードに活動

10957日

自分は今日から30代に突入した。。。

 

30歳というと、「三十路」「アラサー」のような言葉に象徴されるように、人にとって一つの境目となっている。

しかし、30年を日数に換算すると「10957日」であり、かなり中途半端な日数となり、むしろ、生まれてから10,000日を過ぎていたことに驚く。

日数に換算すると中途半端ではあるが、やはり、30歳という節目は意識せざるを得ない。

30歳を超えると、体に変化が起こったり、周りからの見る目が変わったり、変化を次第に恐れるようになったりするイメージがある。

一番の極めつけは「人生は20代で決まる」という本を出版されているメグ・ジェイの言葉である。 

「things you can do for work,for love, for your happiness, maybe even for the world.」
※20代は仕事 恋愛 幸福に関して そして場合によっては 世界への貢献の可能性さえも 決めるのです。

 

気付けば。

20代という人として重大な決断する日々を経て、今の自分が存在している。

確かに、20代の10年間を振り返ってみると、転機ともいうべき、良いことも悪いことも含めて人生を変える出来事がいくつかあった。

お陰で良くも悪くも10代からは価値感が大きく変わった。

 

最初の転機は20歳になった翌月の9月に訪れた。

スタディツアーを通してタイの農村へ行き、幸せと貧困のはざまに生きる人たちと出会い、東南アジアの農村に強い興味を持ち始めた。

f:id:goldenfish8:20180822030009p:plain

 

「農村でお金さえ稼げれば、雇用さえ創出できれば」

20歳に満たない若い女性たちがリスクを冒して都市へ出稼ぎに行く必要さえなくなる……そんな想いを胸に大学時代はアジアの農村で活動するNGOに参加した。

f:id:goldenfish8:20180822030627p:plain

いくつかのNGOで活動する中で、想いだけで行動するのは不十分。

もっと、知識を得なければという衝動から、イギリスの大学院で農村開発学を専攻した。

卒業後はNGOや開発コンサルタントに就職し、東南アジアの国々で働くことを目標としていた。

しかし、次の転機はイギリスの大学院で出会った師匠のアドバイスによるものである。結果的に民間企業に就職するという、今後の人生を大きく変える意思決定を下した。

入社した当初は東南アジアの農村で雇用を創出するという野望から大きくかけ離れた経理という仕事に辟易し、辞めることも考えた。

転機は入社1年目の終わりに訪れた。

植物工場という農業の最先端技術で世界を変えるという社内新規事業立ち上げの公募である。

迷わず立候補し、事業立ち上げにかかわることが出来た。

水を得た魚のように、毎日、全力疾走で企画提案から新規営業まで出来ることはどんどん取り組んだ。

がむしゃらに取り組んだが、3年経っても事業を黒字転換に結び付けることができなかった上に、東南アジアの農村で雇用を創出するという野望からも遠くかけ離れたところにいた。

次の転機はちょうど2年前、28歳を経て退職する覚悟で、上司に正直な想いを告げた。

「東南アジアの農村で雇用を創出するためにカンボジアNGOへ転職を考えています」

f:id:goldenfish8:20180822031048p:plain

上司はから人生に対する考えが浅はかすぎると猛反対を食らう。

親からも同様に「甘すぎる」という厳しい言葉をもらった。

 

そのとき、ちょうど所属していた会社ではベトナム事業の新規立ち上げがあったため、その上司から「ベトナムの事業立ち上げを主導しないか?」という有難い言葉をもらった。

東南アジアの農村で雇用を創出できるのか? という疑問はあったが、会社を辞めずに挑戦できることに魅力を感じ、会社に残りベトナムの事業立ち上げに従事する意思決定を下した。

ベトナムの商習慣はもちろんのこと、税制や物流が全く分からず、日々、暗闇の中を手探りで進むような仕事であった。

がむしゃらに働いたものの、自分の人生も同様に、暗闇の中を希望という松明(たいまつ)だけを頼りに進んでいる状況であり、日の目を見ることなく半年後には退職を決意した。

 

20代最後の転機は29歳目前のときであった。

「次こそは農村で雇用を創出する仕事をする」

そんな強い野望を胸に転職活動を始めた。

 

しかし、まだお前には早いと言わんばかりに、大きな課題にぶち当たる。

それは「お金」である。

20歳で出会ったタイの農村での生活ではお金は最低限さえあれば良い。

お金よりも人とのつながりが大事という言葉をモットーにNGOで活動していたはずであった。

しかし、私にとって「お金」へのコンプレックスはあまりにも大きいものであったことに改めて気付いたのが29歳目前のタイミングであった。

「お金」という自分にとっての課題に立ち向かうべく、やりたいことよりも、給料が高いという軸を優先し、1年前から外資系IT企業で働くこととなる。

今なお、やりたいこととは大きくかけ離れた、毎日残業続きで、ある意味で体力勝負の仕事に従事している。

そんな中、20代という一番重要と言われる10年間を終えることとなった。

 

「things you can do for work,for love, for your happiness, maybe even for the world.」

 

「10957日」の3分の1を占める、大事な時期はどう過ごせたのだろうか?

 

もちろん、今のところ、この10年間の成果は全く分からない。

その結果を知るのはまだ先かもしれない。

もしかして、結果を知ることもなく、あっけなく人生を終えるかもしれない。

10957……とっても中途半端な数字であるが、改めて考えさせられるものが自分の中にあった。

 

今回は、少し長くなり、自分本位の文章ではありましたが、読んでくださった方に何か気付きがあれば幸いです。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

買ってはいけない沖縄県産島バナナ

先週末、久しぶりに青山ファーマーズマーケットへ出掛けた。

 

「今が旬のバナナですよ!」
そもそも、バナナの旬を知らなかったので、ついつい足を止めてしまった。
私は、「バナナの旬は6月なんですか? スーパーでは年中、並んでいるので旬を知りませんでした」と聞いてみた。
「バナナは90%以上が輸入のため、旬という感覚は無いかもしれませんが、このバナナは沖縄の石垣島で作ったもので、6月が旬で、秋までしか収穫出来ないんですよ!」と店主は教えてくれた。

値札を見ると、なんと、100gで330円。

f:id:goldenfish8:20180702121235p:plain

追熟前の青バナナ


私は思わず、「高い……ですね」と本音を口に出してしまった。
すると店主は、「国産で農薬不使用でこの値段は安いですよ。なかなか手に入らないですし、味は保証します」と強気の売り込みで来た。

ここから、私の葛藤が始まった。
食べてみたい! 美味しいのは目に見えている。
しかし、一度、食べて、味を知ってしまったら、もう後には戻れない。
スーパーのバナナを買うたびに、このバナナを思い出してしまうのだろう。
たかが、バナナであったが、日常的に食べる果物だけに、リスクが大きすぎるように感じた。

「買います! 4本ください!」
気付いた時には、声に出していた。
1本80g程度のため、1本200円であった。

やはり高い……。

 

買ったからには、大事に食べようと心に決め、家に帰って早速食べてみた。

 f:id:goldenfish8:20180702121958p:plain

「ああ、やっぱり……」

思わずため息が出た。

甘さの中に、ほどよい酸味があり、やみつきになる味わいであった。

例えるなら、ブドウのような味わいだろうか。

 

これからは、バナナを食べるたびに、この極上のバナナを思い出すことになるのであろう。

知らない方が幸せなこともあるのかも知れないと、バナナから学んだ1日であった。

宇都宮のニンニク農家を訪れて【第3弾】~マルシェで限定の生ニンニクを売りに行く~

「採れたて無農薬栽培の生ニンニクはいかがですか?」

毎月第2土曜日・日曜日に勝どきにある月島第二児童公園で開催される”太陽のマルシェ”で生ニンニクの販売する”農人たち”さんのお手伝いに行った。

農人たち - 農人たち-ノウジンタチ-

 

収穫から1週間しか経っていないため、未だ「生ニンニク」という謳い文句で販売することが出来た。

※一般的には2週間経つと乾燥が進むため、「生ニンニク」と言えないようである。

 

ニンニクを販売していると、面白いことに購入する人と購入しない人がはっきり分かれる。

というのも、店の前に立ち止まる方はほとんど迷わずニンニクを購入された。

ニンニクを買うことは既に心に決めてマルシェに来ているのか、新鮮なニンニクを見たら買いたくなるのかは人それぞれのようであった。

 

f:id:goldenfish8:20180617144924p:plain

ブースの様子、値段は1個200~300円。

これだけニンニクを前面に押しだせば購入者も迷うことが無いのかもしれない

 

特に、販売をしていて興味深かったのは”男性”の購入者が多いことだ。

「家でホイル焼きをしてビールと一緒に!」

「バーベキューで使う!」

など、ニンニクを丸ごと味わうことを楽しみに購入されていった。

 

一方で、奥さんと一緒に来られている男性は、奥さんの顔色を伺って、泣く泣く買えずに去っていく姿も見受けられた。

(恐らく、家で調理するのは奥さんであり、ニオイも気になるというのが主な理由だろう……)

 

 

今回、3弾に渡ってニンニクに関する記事を綴ってきたが、調べてみると国産のニンニクは日本国内で半分ほどのシェアであるそうだ。

日本で出回っている残りの半分は輸入品であり、ほとんどが中国から来ている。

中国の農産物に対する不安視が叫ばれる中でも、価格の面で圧倒的に優位に立つ中国産ニンニクを手放せない方が多いのが現状だ。

さらに、「無農薬」や「有機」というカテゴリーに入るニンニクは10%にも満たないであろう。

 

そんな中、ニンニクの生産量をむやみに拡大させず、安全な無農薬栽培にこだわる”農人たち”さんのニンニクは光って見えた。

今までここまでニンニクに注目したことは無かったが、自分で収穫して、その場で食べて、販売までやってみると見方は変わるものである。

宇都宮のニンニク農家を訪れて【第2弾】~ホクホクのジャガイモのようなニンニク~

「石窯で採れたてのニンニクを使ったピザづくり!」
恐らく、家族連れでニンニクの収穫に来た一番の理由はこの一大イベントにあるといっても過言ではない。
 
ニンニクの収穫が一段落して、一斉に手作りピザづくりが始まった。
具材は新鮮なニンニクはもちろん、近くの農家が持参してくれた、トマト、ズッキーニ、スナップエンドウなど採れたての旬野菜ラインナップである。
子どもたちは率先して、包丁を持ち始め、具材を切り始めた。
家でもお手伝いをしているのか、小学生とは思えない包丁さばきであった。

f:id:goldenfish8:20180609170900p:plain

 
私は小学生とペアを組み、野菜モリモリのピザづくりにチャレンジした。
私自身、大学時代に、ピザ屋でアルバイトしていたお陰もあり、盛り付けは上手く行った。

f:id:goldenfish8:20180609170950p:plain

 

そして、石窯に入れて、待つこと10分……。

f:id:goldenfish8:20180609171032p:plain

 

遂に完成!
「見た目だけ」は豪華なピザに仕上がった。
 

f:id:goldenfish8:20180609171119p:plain

 
朝から農作業で汗を流したため、お腹ペコぺコであったため、早速、食べてみた。
「ん? なんだこの辛さは……」
実は、野菜を盛りすぎたため、中まで火が通っておらず、ニンニクが半生であった。
本当の生ニンニクを食することになった。
恐らく、この先、採れたての生ニンニクを半生で食べるという、贅沢な(?)食べ方は出来ないであろうと思いながら、辛さに涙を流しながら完食した。笑
 
もちろん、そんな生ニンニクの食べ方は正しくはない。
贅沢な食べ方はやはり、生ニンニクの石窯ホイル焼きである。

f:id:goldenfish8:20180609171220p:plain

 
ホイルを開けて、輝く無数のニンニクたち。 
食欲をそそるにんにくの香りが鼻をくすぐってきた。
食べる前から、美味しいことは確約されていた。
柔らかくとろけるような食感で、ホクホクの香ばしい味わい。
これがニンニクか? と信じられない味わいであった。
 
もちろん、採れたてということもあるだろうが、6年間、毎年、採れた種を厳選して栽培を繰り返し、天候にも恵まれた結果であろう。
 
やはり、収穫の後の楽しみは新鮮な野菜を食べられること!
 
次回は、収穫したニンニクを販売するところに立ち会う、「マルシェで限定の生ニンニクを販売」というテーマで綴りたいと思う。

宇都宮のニンニク農家を訪れて【第1弾】~手に入らない生ニンニクの収穫祭~

「カマキリの子供がいるよ~!」

「幼虫がいたよ! 何の幼虫かな?」

大人も子どもも、みんなが夢中で、土や虫と戯れながら、ニンニクを引っこ抜いている。

f:id:goldenfish8:20180606090655p:plain

 

今回は、「農人たち」という企業が運営する、栃木県の宇都宮市にある農場のニンニク収穫祭に参加させて頂いた。

https://www.noujintachi.jp/

 

 

ニンニクは土に植わっており、収穫期になると、株元を引っ張って土から引っこ抜く。

感覚としては、昔、ゲームで流行った「ピクミン」のようなイメージである。

f:id:goldenfish8:20180606090742p:plain

        収穫後の生ニンニク

 

本日は天気がとてもよく、雲一つない快晴であった。

そのため、引っこ抜いた後のニンニクは乾燥させるために天日干しにした。

f:id:goldenfish8:20180606090901p:plain

         天日干しの様子

 

実は、生ニンニクは市場においてほとんど流通しておらず、スーパーで売られているニンニクはほぼ乾燥ニンニクである。

「農人たち」さんも、販売するニンニクは時間をかけて乾燥させている。

仮に、運が悪く、収穫前や収穫時に雨が降った場合、天日干しが出来ない上に、湿った状態のニンニクは乾燥機を使用して乾燥させる。そのため、天日干しに比べて期間と燃料代が大幅にアップする。

そういった意味では、ニンニクの生産販売はリスクの高い商売のようである。

 

そして、ニンニクを天日干しにした後、茎を切る作業が次に待っていた。

f:id:goldenfish8:20180606090938p:plain

   生ニンニクの茎を切る様子

 

ニンニクの茎は基本的に食べられることは無い。

一方で、ニンニクの芽はスーパーなどで売られているが、あれはニンニクが土に植わっている、収穫前に出てきた花芽を先に収穫したものである。

 

茎を切り取った後、ニンニクをケースに集めて、乾燥機に入れて本日の作業は終了である。

今回は天気が良く天日干しをしたため、乾燥期間は2週間を予定しているそうだ。

f:id:goldenfish8:20180606091005p:plain

    乾燥部屋の中の様子

 

今回、ニンニクの収穫作業は初めての体験であったが、市場では乾燥ニンニクしか手に入らないことは、正直、知らなかった。

ネットで調べると出てくるが、生ニンニクは生産者しか食べることが出来ない代物だそうだ。

なぜなら、収穫後、時間が経過するとニンニク中の水分がとんでいくため、乾燥ニンニクと化してしまうからだ。

しかし、今回は収穫祭。

特権として、普通は食べられない生ニンニクを今回食べることが出来た。

詳しくは、次回、「ホクホクのジャガイモのようなニンニク」というテーマで綴りたいと思う。

【5月19日】食について考えるワークショップ

今回は告知のような内容になってしまいますが、「簡単に、今より健康な「食」を手に入れる講座」というお題目で5月19日午前9時から銀座にてワークショップをやらせて頂きます。

まだ、参加枠は一部あるようですのでもしご都合あればお越し頂けると嬉しいです!

f:id:goldenfish8:20180513130732p:plain

www.facebook.com

 

私は、昨年の2017年10月に転職してから、働き方がガラッと変わってしまい、朝から晩までほとんど昼食を取る時間が無かったり、終電で帰れない日もあったりと、不健康極まりない生活を送る中で、寿命を削っているなと感じています。

一方で、ここ半年、一度も会社を休むことなく、全力で働き続けられているのは「健康」のお陰だなと実感する毎日です。

 「健康」であることの有難さは失わないとなかなか実感できないものですが、自分自身、朝起きた時や寝る前に出来るだけ、「健康」であることに感謝するように心がけています。

健康の維持にはいろんな要素があると思いますが、私が色々と試す中で重要と考えるのは、やはり身体を作っている「食」だと思います。

仕事で忙しくて、料理や買い物をする暇も無いのですが、工夫次第で簡単にできることはたくさんあることに気付いたので今回のワークショップで紹介させて頂きたいと思います。

f:id:goldenfish8:20180513124904p:plain

当日使用予定の資料より抜粋

 

ワークショップを通して皆さまから新たな知見を頂き、自分の食生活をさらに良くして生きたいという思惑もあります。

ご興味あればご参加いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

ファーマーズマーケットを訪れて【第3弾】~世界に一つだけの黒ジャンボにんにくとの出会い~

今回は第3弾として、青山のファーマーズマーケットで出会った、世界で1つの『黒ジャンボにんにく』を販売する農家について紹介したいと思う。 

 

そもそも、黒にんにくというと、栽培時のにんにく自体が黒いと勝手にイメージしていたが、収穫時は普通の白にんにくである。
あくまでも、高温・多湿という環境のもとで、約1ヶ月程度熟成させて自己発酵した結果、黒くなったにんにくを「黒にんにく」と呼んでいるそうである。

 

今回、ファーマーズマーケットで出会った、「手づくり工房あかね」の販売する『黒ジャンボにんにく』は20年以上農薬を使わず栽培を続けてきたそうだ。

また、黒にんにくを扱う方はたくさんいるが、皮まで真っ黒でみずみずしく、ジャンボニンニク100%の甘いソースが出る黒ジャンボにんにくは世界で一つだけだそうだ。

それほど、ジャンボにんにくを発酵させるのは難しい技術を要するのであろう。

  f:id:goldenfish8:20180505115234p:plain

ジャンボニンニクと普通サイズのニンンクとの比較

 

さらに全て手作りと、こだわりがにじみ出た商品のラインナップである。

f:id:goldenfish8:20180505115458p:plain

『黒ジャンボにんにく』とは - 手づくり工房あかね

※ネットでも購入可能。

 

「にんにくですが、意外と甘いんですよ!」と声をかけて頂き、早速、試食させて頂いた。
確かに、にんにくの臭みがほとんどなく、とても食べやすかったので驚いた。
私は「なぜ臭みが無くて食べやすいんですか?」と聞いてみると、
「実は、ジャンボにんにくは熟成させることにより黒くなり、強いニンニク臭がなくなるんですよ!」
さらに農家の方は、「私は農家と言う事もあり、朝も早起きで1日4時間睡眠が続くこともあるのですが、寝る前に食べているお陰か、いつも身体が軽いんですよ!」
と、心に刺さる一言であった。
私自身も平日は仕事柄、パソコンと半日以上向き合い、帰宅も遅く、寝る時間も限られている。

そんな健康とは言い難い生活をしているため、藁にもすがる気持ちで試してみたくなった。
そこで私は、『黒ジャンボにんにく蜂蜜漬け』を購入させて頂いた。

f:id:goldenfish8:20180505120322p:plain

 

一人暮らしの身としては、寝る前や小腹が空いた時にカップアイスを食べるように、スプーンですくってそのまま食べられる点が非常にお手軽である。
食べる量は少量のため、食事をするというよりも間食向きであると思われる。
黒ジャンボにんにく生活を始めて1週間程度であるため、効果のほどはこれからだが、お手軽なので気長に続けてみたいと思う。