農情人:農業は「創造業」~Metagri(メタグリ)実現へ~

新たな農業のカタチの実現を目指して「Metagri(メタグリ)」をキーワードに活動

ツアー

【チェンマイ旅行記・第三話】🍓 山々に広がるいちご畑での感動の再会

第二話「スーツケースとの感動の再会!」では、3年間置いてきぼりになっていたスーツケースとの衝撃の再開の様子を描きました。 villagehunter.hatenablog.com 今回の第三話では、チェンマイの山々に広がるイチゴ畑での仲間との感動の再会をお届けします。 …

【チェンマイ旅行記・第二話】スーツケースとの感動の再会!

第一話「スーツケース奪還の冒険、始まる!」では、3年間置いてきぼりになっていたスーツケースを奪還するための旅に出かける様子を描きました。 villagehunter.hatenablog.com 第二話では、ついに、感動の再会が訪れる時がやってきます。その感動の瞬間にい…

【チェンマイ旅行記・第一話】スーツケース奪還の冒険、始まる!

2023年4月10日、時は遡ること3年前、2020年3月に置き去りになったスーツケースを取り戻す冒険が幕を開けた。 いざ3年ぶりのチェンマイへ ■背景2020年1月から3月、タイでの駐在を経験。農業に情熱を傾け、農業ベンチャーへの転職を果たすも、3月に自身の入籍…

【応援編】世界遺産の町の地域と人をつなぐホテルを再出発

密かに応援している、カンボジアのコンポントムで活躍しているNapura-worksの舞さんがスタートしたクラウドファンディング。 コンセプトは「コロナにより廃業しそうになっているコンポントム唯一のヴィラホテル再建に向けた仲間探し」。 残り20日で進捗率は5…

【第3弾】カンボジア訪問記~アンコールワット徒歩15分の秘境~

今回、アンコールワットから徒歩15分で行けるネットにも載っていないゲストハウスを発見した。きっかけはドライバーである友人の家を訪問した帰りに、一際異彩を放つドアを見つけ、思わず突撃訪問したことである。 異彩を放つ門構え ドアを開けると絶景が広…

10957日

自分は今日から30代に突入した。。。 30歳というと、「三十路」「アラサー」のような言葉に象徴されるように、人にとって一つの境目となっている。 しかし、30年を日数に換算すると「10957日」であり、かなり中途半端な日数となり、むしろ、生まれてから10,0…

タイを訪問~持続可能な開発とは~【第3弾】

タイ訪問記の第3弾として、タイの農村を訪問し、起業家と話をする中で持続可能な開発について考える機会があったため、「ソーシャルビジネスの持続可能性」について綴りたいと思う。 自分自身の話をすると、 農村での雇用創出のため現職を退職してソーシャル…

タイを訪問~農村におけるオーガニックコットン栽培・加工~【第2弾】

タイ訪問記の第2弾として、タイの農村におけるオーガニックコットンの栽培と加工の過去と現状について綴りたいと思う。 今回訪問した農村は、東北部にあるルーイ県と呼ばれる地域である。 当地域においては、FolkCharm Co.,Ltdの代表であるMs.Patsyがオーガ…

タイを訪問~10年ぶりのタイとの再会~【第1弾】

2017年8月16日から5日間、HIS主催のスタディーツアーに参加した。 実はタイへ行くのは10年ぶりで、東南アジアを含む海外へ興味を持ち出すきっかけを与えてくれた国である。 10年前の夏に参加したスタディーツアー。。。 当時は英語を話すことも出来ず、…

カンボジア農村に眠る秘宝【第2弾】

第2弾としては、カンボジアの農村に眠る秘宝について綴ります。 眠る秘宝とは少し大げさかもしれませんが、それは「砂糖椰子」(Palm sugar)と呼ばれるヤシの木から取れる砂糖である。 実は低GI食品として既に注目されている。2007年のフィリピン国家機関の研…

カンボジアの市場【第1弾】

約2年ぶりの更新となりました。今回は、半年ぶりに3泊5日で行ってきたカンボジア旅行に関して2部にわたって綴ります。 私自身、ある会社で植物工場事業の立ち上げに参画しており、シェムリアップにおける米や野菜の市場を調べてきた。メモ程度ですが、海外に…

行ってきました、日本の農村!

お久しぶりです。 前回記事を書いてから、はや半年ほど経ってしまいました。 時が経つのはこんなに早いものかと実感しています。 カンボジアで過ごした5ヶ月はもっと長く感じたような気がするのですが・・・ 時間が経つ早さというのは環境によってこんなに違…

フィリピンとの出会い

今から4年前の2009年、大学2年生の春休みにフィリピンに出かけた。 この時に参加したのはワークキャンプと言う、 スタディーツアーとはまた違った内容のツアーであった。 ワークキャンプの内容は大きく分けて以下の3つが経験できた。 農村の家庭にフィ…

なぜ、途上国の農村訪問をすすめるのか

あれは今から4年前の2008年夏、初めて途上国の農村に出掛けた。 当時20歳、農村に行くという目的ではなく、ただ、何となく大学の友人を見習い「スタディーツアー」に参加した。 目次 農村でのホームステイで現地語の重要性を体感 農村の生活を通して想像を絶…