かねてから検討していた近所の貸し農園を、ついに契約して運営を開始した。
10m2のスペースに4つの畝があり、複数の作物を栽培するルールとのこと。
今回、契約した区画は日当たりが良くないとのことで、一般的には月額1万円はするところ、30%の値引きを頂けた。
以前に訪問した際、葉物以外でもイチゴも栽培可能と聞き、そこも魅力に感じた。
早速、定植を開始しようとしたところ、イチゴは特別なオプションで苗の準備のため1ヶ月前から予約が必要とのこと。予約していない方向けにはサヤエンドウの定植が一般的とのこと。
どうしてもイチゴの栽培を諦められなかったため、自身で苗の調達を検討することに。
早速、近所のホームセンターに問い合わせを開始。
なんと、奇跡的に「章姫」と「とちおとめ」の苗を扱うホームセンターに巡り合った。
農園から2kmの距離を自転車で飛ばし、苗を買いに行った。
それぞれ9苗ずつ購入し、計18苗で4千円の支払いを終え、すぐさま自転車のカゴに詰め込み、農園に自転車を飛ばして戻る。
時間は夕方の4時を過ぎており、日が沈みかけていたため、あわてて定植を開始。
焦りながらも慎重にマルチ穴あけ器で一つ一つ穴を地道に開けていく。
苗カップから取り出し、クラウンの向きに注意しながら定植。
一つの畝に対して、苗間を10cm強と、一般的な推奨値20cmと比べてかなり狭めて18苗を密集で定植し、なんとか日が沈む前に作業を終えることができた。
収穫予定は来年5月であり、露地栽培の場合、冬場は越冬させながら、株を大きくすることが目的のため、防虫ネットなしで株育成していく。
当農園は農薬は禁止されているため、害虫の被害は免れないが、葉を食べられたとしても、葉は可食部ではなく、致命的なダメージでもないため、自然に任せて栽培する。
高密植の栽培が吉と出るか凶と出るか、これからの生育が楽しみである。