農情人:農業は「創造業」~Metagri(メタグリ)実現へ~

新たな農業のカタチの実現を目指して「Metagri(メタグリ)」をキーワードに活動

ついにスタート! 独自のクラウドファンディング

初めての挑戦はやっぱり不安。。。
今日からクラウドファンディングサイトを使わずにクラウドファンディングにチャレンジします。

f:id:goldenfish8:20210619181104j:plain

クラウドファンディングスタート!

三浦農園クラウドファンディング

https://eat-note.com/crowdfunding1/miurafarm/


今回、クラウドファンディングを始めるに至った背景や、クラウドファンディングサイトを使わない理由を綴りたいと思います。
農業に興味のある方はもちろん、これからクラウドファンディングにチャレンジしたいと考えている方に読んで頂けると嬉しいです。

villagehunter.hatenablog.com

 

目次

 

美味しすぎるトマトをみんなに届けたいがモチベーション

今回のクラウドファンディングの主役は、山口県宇部市で8年前から就農している三浦さんである。
三浦さんとの出会いは今から半年以上前の、2020年11月に遡る。
きっかけは、私自身、農林水産省の事業で、「移住定住、新規就農に係るインターンシップ」に1ヶ月にわたって参加したことである。

news.tiiki.jp


そのインターンシップでは、「楠こもれびの郷」という直売所や温泉やカフェを運営する施設に寝泊まりして、農業を軸に研修を受けた。


www.youtube.com


そんな中、宇部市内でIoTを駆使したスマート農業に従事する方を紹介頂き、1時間の講座を受けた。その講座を担当頂いたのが今回の主役となる三浦さんである。
講座では、トマトがすくすく育つために欠かせない栽培環境づくりを教えて頂いた。特に、トマトの樹の成長に欠かせない「CO2(二酸化炭素)」をデータに基づいてどう散布するかを熱く語っていたことが印象深い。
そんな、トマト一筋の三浦さんの作るトマトは、陳列後すぐに売り切れたり、直売所に指名買いする方が多くいることは地元の宇部市内では有名な話であった。

f:id:goldenfish8:20210608121504j:plain

スマート農業を推進して美味しくて甘いトマトを生産

 

毎年問題にぶつかり、順風満帆とは言えない就農後の人生

そんな誰からも愛されるトマトを作る三浦さんの農業人生は、実は順風満帆とは程遠いのが実情。それは3つの大きな悲しい問題にぶつかりながらも乗り越えてきた過去があるからである。
(波乱万丈な農業人生! 三浦さんのトマトの酸味は三浦さんの汗と涙の結晶と言っても過言ではないかもしれない。)

交通事故で収穫できず泣く泣く廃棄に

三浦さんのトマトはほぼ全てが宇部市内で売りさばいている。販路は、市内のスーパーや直売所やレストランであり、基本的には三浦さんやご家族が販売先まで自分で配達している。なぜなら、農協(JA)を通していないため、物流は自身で担う必要があるためである。
出荷の時間は早朝であったり、深夜であったり、販路先のニーズに合わせて柔軟に対応が必要。そんな配達途中の最中、後ろからの車に追突されて骨折と打撲。通院を余儀なくされた。
農作業は家族の手を借りながらも、基本は三浦さんメインで担っている。そのため、通院により毎日の作業や農薬散布ができず、トマトが病気になり思うように栽培できず、大事な収穫時期を逃してしまった。ついには、事故の保険も大して下りず、トマトの収穫も逃した結果、農業の収入が激減した。

病害の侵入によりハウス内のトマトが大ダメージ

また、別の年には、三浦農園がIoTを取り入れていることもあり、先進農業に興味をもっている農家から「見学させて下さい」と申し込みがあった。
三浦さんも農業を担う方々と切磋琢磨したいという想いもあり、農家をどんどん受け入れていた時期がある。しかし、それがアダとなり病害虫の持ち込みを許してしまった。無造作に受け入れた結果、ハウス内にある異変が起こった。
トマトの樹が萎れはじめ、防除のために農薬を散布しても、気付いた時には「時すでに遅し」。泣く泣く枯れていく様子を呆然と眺めることしか出来なかった。
その結果、収量は例年の半分くらいまで落ちる月もあり、収入に大ダメージを与えてしまう。

トマトの土壌の中にも病害が。。。

視察で病害が持ち込まれたことの反省を生かして、それ以降は視察の受け入れは、極力、断るようにした。
しかし、病害は人以外からも侵入することに。
それは、トマトにとって欠かせない土壌からの侵入である。
実は昨年の2020年より、毎年土壌を購入していた業者が販売できない状況になり、別業者へ切り替えた。
土壌の値段は例年より安くなったが、その土壌の品質は見るからに低かった。
しかし、定植の時期も差し迫っている中で、そこから別の土壌に切り替える時間の猶予もなく、ハウス内に土壌を敷き詰めて行った。

f:id:goldenfish8:20210323110123j:plain

三浦農園のハウス内の様子

土壌の準備も整い、トマトの苗を定植していざ生育に入っていくときに異変が発生。
前回の病害の侵入同様、枯れはじめるトマトの苗がちらほら現れるようになる。
反省を生かして、萎れ始めた苗はすぐさま抜いて処分して防除を徹底した。
結果的には850本ある苗のうち、200本ほどは除去せざるを得ない状況になる。
除去した苗の数はそのまま収量に影響してしまう、即ち、農業収入の激減に繋がる。
詳細な金額はお伝えできないが、今年、得る予定であった農業収入のうち、70~80万円の損失に繋がった。

 

来年こそは万全を期して美味しいトマトを全国に届けてほしい

かなりネガティブな流れになってしまったが、来年こそは準備をしっかりと整え、今までの逆境をばねに「儲かる農業」の実現を私もサポートする。
そこで、三浦さんの目標の一つである、「反収(1,000m2)1000万円」を実現するために、トマト増産のクラウドファンディングを実施する。

f:id:goldenfish8:20210619174223p:plain

クラウドファンディングスタート!

https://eat-note.com/crowdfunding1/

 

農業において、反収というと作物によって大きく異なるが、お米の場合は10~20万円、野菜の場合は100万~200万円、高単価のイチゴであっても数百万円の世界である。

そんな「儲からない」ことが一般化している農業界において、三浦さんは次世代を担うお子様に「農業ってカッコイイ」と言ってもらい、儲かる農業を継承していきたいという熱い想いをたぎらせている。

かなり壮大なテーマではありますが、もし、賛同頂ける方や一度トマトを食べてみたい方はご支援いただけると幸いです。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。