農情人:農業は「創造業」~Metagri(メタグリ)実現へ~

新たな農業のカタチの実現を目指して「Metagri(メタグリ)」をキーワードに活動

フィリピンの田舎と都市【第1弾】

今回は、3年ぶりに5泊6日で行ってきたフィリピン旅行に関して2部にわたって綴ります。

 

フィリピンの都市と田舎における野菜の市場を調べてきた。
第1部は田舎における野菜の市場についてまとめる。

場所はパナイ島と呼ばれる、首都マニラから飛行機で1時間(600km)ほどのところへ訪問した。
田舎といっても、SM cityやRobinsons Mallsというフィリピンの企業が運営する大きなショッピングセンターが多数存在。

 f:id:goldenfish8:20150919134512j:plain

  (建設中のビジネス・パーク)


さらに、主要道路に関してもかなり整備されており、移動はジプニーと呼ばれる乗合いの車でほとんどの場所に移動できる。

f:id:goldenfish8:20151004134149p:plain

         (ジプニー)


今回は、中流~上流層が主に利用するショッピングセンター内の野菜の市場価格について調査した。

リーフレタス:170円/パック(70g)⇒2210円/kg
結球レタス 140円/玉(100g)⇒(1430円/kg)
バジル 100円/パック(60g)⇒1690円/kg
いちご 800円/パック(350g)⇒2540円/kg

f:id:goldenfish8:20151004133010p:plain f:id:goldenfish8:20151004132909p:plain

お気付きの通り、日本人の感覚からすると葉物野菜の価格はほぼ同等である。
しかし、フィリピンの一般的な所得に対する葉物野菜の価格はかなり高いのが実情だ。
というのも、一般的にフィリピンの物価は日本の1/3~1/5と言われている。

下記、一般的な食材の価格を記載する。(日本の価格)
鶏肉 280円/kg(1,000円/kg)
お米 100円/kg(400円/kg)
ビール 70円/320ml瓶(200円/350ml缶)
一般的な商品価格は日本と比べると、かなり安いことがわかる。

さらに、アルバイトに関しては700~800円/日と、日本の1/10程度の給料しか稼ぐことができない。
パナイ島最低賃金は700円/日

 

そんな一般的な賃金や物価から考えると葉物野菜の高さは極めて高い。

実際に、農村に住む家族にレタスのような葉物野菜に関して聞いたところ、大きさが小さい割に高いためほとんど購入することはないとのこと。

f:id:goldenfish8:20151004135805p:plain

     (一般的な家庭料理。ごはん/肉/魚)

 

実際に食べる場合は、ピザハットのようなレストランに行ったときに特別に食べるぜいたく品のような感覚である。

 

田舎の一般家庭においては野菜はほとんど食す機会がないことが分かった。

次回は首都マニラにおける食実情について綴りたいと思う。

カンボジア農村に眠る秘宝【第2弾】

第2弾としては、カンボジアの農村に眠る秘宝について綴ります。

 

眠る秘宝とは少し大げさかもしれませんが、それは「砂糖椰子」(Palm sugar)と呼ばれるヤシの木から取れる砂糖である。  f:id:goldenfish8:20150802222849j:plain

 

実は低GI食品として既に注目されている。
2007年のフィリピン国家機関の研究発表により、「ヤシの砂糖は血糖値の上昇が緩やかな低GI食品に分類」されている。
http://www.pca.da.gov.ph/pdf/glycemic.pdf
他の砂糖と比較すると、一般的に使われているブドウ糖の1/3である。

 

作り方は下記の通りである。

f:id:goldenfish8:20150802223155j:plain

椰子の木にのぼり、花穂の端を切ってその先に竹筒を置いておく

f:id:goldenfish8:20150802223301j:plain

樹液を集める竹筒

 f:id:goldenfish8:20150802223306j:plain

樹液を煮沸し椰子の葉を使って形作り完成

 

f:id:goldenfish8:20150802223006j:plain

そして、気になる価格だが、上図の右から順に

・加工前のペースト状態:186円/箱(約1kg)

・丸く加工したもの:248円/箱(約0.8kg)

・笹状の個包装の容器:46円/本(8個/本入り)

で販売されている。

上記の価格はあくまで農村での現地価格である。

 

一方でシェムリアップ市街地では笹状の個包装の容器で80円/本(8個/本入り)で販売されており価格が約2倍ほどアップしている。
しかし、販売形態はヤシの葉に包んだシンプルな販売法であり、お土産としては大変工夫がなく質素である。
こちら容器を工夫するなどのブランディングでさらなる付加価値の工場は可能である。
また、血圧が高めの方、糖尿病予備軍の方、ダイエットしている方でも甘いものが好きな人をターゲットとしたスイーツ原料に最適だ。

日本でもネット通販で入手可能であるようなので一度試してみては?
価格: ¥ 1,280 (¥ 3,459 / kg)
http://www.rawfood-lohas.com/coconut_palmsugar.shtml

 

カンボジアでは下記のオールドマーケットの店で売っています。

http://hattacamstore.blogspot.jp/

カンボジアの市場【第1弾】

約2年ぶりの更新となりました。
今回は、半年ぶりに3泊5日で行ってきたカンボジア旅行に関して2部にわたって綴ります。

 

私自身、ある会社で植物工場事業の立ち上げに参画しており、シェムリアップにおける米や野菜の市場を調べてきた。
メモ程度ですが、海外におけるアグリビジネスに興味ある方はぜひ参考にしていただければと思う。
お米:55.8円/kg(脱穀前40.3円/kg)
リーフレタス:124円/kg
パプリカ:124円/kg
トマト:155円/kg
レッドキャベツ:248円/kg
スイカ:(大)93円/個、(小)31円/個

 f:id:goldenfish8:20150725185717p:plain

f:id:goldenfish8:20150725185727p:plain

f:id:goldenfish8:20150725185733p:plain


お気付きの通り、日本人の感覚からするとお米を筆頭に食材はかなり安い。
しかし、所得に対する食材の価格は日本と比較しても大きく変わるものではない。

下記、カンボジアと日本の「最低賃金に対する米価を比較」してみた。
カンボジア最低賃金18万9千円(2015年)であるため、年間に米が3,400kg購入できる。
日本:最低賃金170万円(2015年)であり、360円/kg程度でお米を購入できるため、4,700kg購入可能
※時給:888円、8時間/日で20日労働と仮定

ちなみに、リーフレタス:124円/kgで購入できる原料などを調理して提供する市内のレストランでは、サラダセットが372円であった。値段は日本の物価からしても安いものではない。

 f:id:goldenfish8:20150725185741p:plain

ここから、原料を加工していかに付加価値を出すかが重要かが分かる。


カンボジアGDPのうち、15%は国際観光収入が占めており、海外からの旅行者が外貨の獲得に貢献し、経済発展の基盤となっている。

※日本では3%程度

 

今回は米や野菜などの一般的な食材に関してまとめたが、次回は日本では手に入らない原料について綴りたいと思う。

行ってきました、日本の農村!

お久しぶりです。

前回記事を書いてから、はや半年ほど経ってしまいました。

時が経つのはこんなに早いものかと実感しています。

カンボジアで過ごした5ヶ月はもっと長く感じたような気がするのですが・・・

時間が経つ早さというのは環境によってこんなに違うものなのですね。

 

さて本題ですが、今回、夏休みを利用して宮城県の山元町という所に

ボランティアツアーのアシスタントとして2泊3日で行って来ました。

 ボランティアツアーに参加した経緯について簡単に説明します。

 

現在はNPO法人GRAという、イチゴのマーケティングサポートを通して

山元町の地元農家を軸に、復興に貢献する団体に参加しています。

その活動の一環で、まだ策定段階ではありますが

観光農園やボランティアツアーを通してより多くの人に活動を知ってもらおう

というプロジェクトが動き始めています。

そのトライアルとして今回のボランティアツアーが実施されました。

f:id:goldenfish8:20130915204348j:plain

(生長を促すためにイチゴの苗は暗くて涼しいところで保管されています。)

 

今回の仕事は残渣処理と言って、前シーズンの苗の処理を行う作業でした。

真夏のビニールハウスはやはり尋常じゃないくらい暑かったです。

防護服とマスクを装着していたので

体感温度は40度を超えていたんではないでしょうか。

 

f:id:goldenfish8:20130915204111j:plain

 (枯れた苗を集めて外に運び出します。)

 

仕事の後は、そこで副社長として働いている方の友人が

バーベキューをやっていると言うことで一緒に参加させて頂きました。

一つ大きく印象に残った点は、とても地元を愛している方々という事です。

これは、東南アジアの田舎であっても、日本の田舎であっても

共通している事だと思います。

皆、気さくな方々で初対面にもかかわらずとても仲良くして頂きました。 

 

こんな機会は最近あまりなかったのでとても良い経験でした。

今までは、東南アジアの農村ばかりに目が向いていたのですが

これからは両方の視野を持ち、双方を繋ぐ事で貢献できるような

ビジネスを実現したいと考えています。

 

あまりまとまりがないブログになってしまいましたが今回はこの辺にしておきます。

次回は一日農業体験として埼玉のある農家の元でお世話になる予定ですので

その内容を記事にしたいと思います。

次回も読んでいただければ幸いです。

カンボジアでの生活【第3弾】

2部からかなり期間が開いてしまいましたが、

今回は3部構成の最後にカンボジアで生活する中で感じたことを綴りたいと思います。

 

私自身、かものはしプロジェクトのオフィスが

シェムリアップの都市近郊にあるため農村より都市で生活する方が長かった。

都市とは言っても、バンコクやデリー、ホーチミンなどとは異なり、

高層ビルがほとんどなく、人がごみごみしておらずかなり住みやすく安全であった。

 

f:id:goldenfish8:20121028074516j:plain

(シェムリアップにある世界遺産アンコールワット)

 

まず初めに、シェムリアップは私が持っていた

カンボジアのイメージとはかなり違った。

おしゃれで落ち着くカフェ、

格安でおいしい料理を提供しているレストランが数多くある。

 

インフラに関しては、インドの地方に比べれば停電もそこまで頻繁に起こらず、

長距離移動したければバスが定期的に走っているため

かなり住みやすい環境であった。

もちろん、日本ほどではないが都市はインフラがかなり整っていると言えるだろう。

 

カンボジア人に関しては、旅行客などの外国人から

ぼったくるという考えがあまりないように感じた。

国民性か習慣によるものかは分からないが、

食べ物や商品を買うときに高く請求されたことはほとんどなかったように思う。

 

しかし、都市であっても英語や日本語を話せる人はかなり少数であり

不便を感じることなく生活するにはやはり「言葉」は必須であった。

そこで、カンボジアで生活する中で私が一番注力した事は

「現地の言葉を使ってのコミュニケーション」である。

 

カンボジア公用語クメール語である。

クメール語さえマスターすれば、

基本的にカンボジア国内どこに行っても通じるようだ。

 

やはり、他の文化や習慣の中で生きる人のことを理解するには

まずその人たちが「普段使っている言葉」が重要なツールだと感じた。

よく英語においても言われるように、ただ言葉が話せて聞けるだけでは不十分で

コミュニケーション力の方が重要だとよく言われる。

もちろんその通りだと思う。

 

ここで、コミュニケーション力と言っても様々な定義があると思うが

私は、「どんな言葉」を「どのようなタイミング」で使えるかが

その能力を計る重要なものさしであると考えている。

 

ここで、一つの場面を例に挙げたい。

「タイミング」としては、1日のうちに1回以上は必ずある食事

「言葉」は、まずその国民がよく食べるもの

カンボジアだと「米」、フィリピンだと「魚」ウガンダだったら「バナナ」。

さらに「おいしい」と「好き」。

 

この3つの単語さえ知っていれば、食事の際に米が出たときに

「米、おいしい」

そして

「好き」

と言えれば多少なりとも笑いが生まれる。

「こんなことで?」と思われる方もいるかも知れない。

機会はなかなかないかも知れないが、

異文化に足を踏み入れた方にはぜひ実践して頂きたい。

 

f:id:goldenfish8:20130526163325j:plain

(農村での食事ー鶏肉とご飯)

 

私の場合は、この方法で言葉を学ぶ楽しさを知り、

「使える言葉」と「使うタイミング」を見つけ

カンボジアでは5ヶ月間で様々な会話をして

色んな人たちの考え知れるきっかけになったと思う。

 

カンボジア人と話していて一つ驚いたのは、

土地をほとんど持たない農民が

昼食も取れないくらい忙しいにもかかわらず、十分に稼げていないという事実だ。

いわゆる「小作人」と呼ばれる仕事に従事している人である。

 

他人の土地を耕し、日給として賃金をもらうか

土地を借りて米を作り、賃料としてお金や米を支払う。 

賃金や賃料は地主に寄るところが大きいため

小作人が交渉権を持つのは難しいのかもしれない。

f:id:goldenfish8:20121128164737j:plain

 (笑顔で牛を操る、ホームステイ先の母) 

 

インターン先であるかものはしプロジェクトについて3部にわたって綴ってきたが

5ヶ月と言う長い期間、活動に携わる機会を頂いたことにかなり感謝している。

興味のある方はどんな形であれ、ぜひご参加頂きたい。

説明会も随時開催しており、サポーター会員となって頂ければ

カンボジアの工房訪問は無料で、手厚い説明と案内が得られると思う。

 

それ以外にもボランティアやインターン

プロボノなど色んな関わり方があるのが特徴だ。

f:id:goldenfish8:20121201173837j:plain

http://www.kamonohashi-project.net/support/

 

実は、最近同じ部署の先輩がかものはしの説明会に参加してくれて

なんと「サポーター会員」になって頂けた。

活動に共感して頂けて、仲間が増えて嬉しかった。

これから私自身、どんな立場で活動に関われるか模索中だが

自分にできる方法で関わって行きたいと思う。

かものはしプロジェクトでの現地インターンを終えて【第2弾】

第2.弾 カンボジアの農村訪問 ~農村を訪問する中で感じたこと~

  

今回は第2弾として、カンボジア農村部の現状について綴りたいと思う。

  f:id:goldenfish8:20121126125904j:plain

 

カンボジア人口の約7割が一次産業である、漁業や農業に従事している。

そのため、都市から少し離れるとすぐに農村地帯が広がる。

国土の30%ほどが農地である。

30%といってもピンとこないと思うので、農業人口も含めて日本と比べてみよう。

  

 農業人口の比較

f:id:goldenfish8:20130414153153p:plain

 参考:農林水産省

 

 農地面積の比較

 f:id:goldenfish8:20130414153237p:plain

 参考:農林水産省

 

日本の国土はカンボジアのほぼ2倍であるのもかかわらず、

農地面積はカンボジアより小さい。

また、農民に割合に関しては日本と比べると別次元の世界である。

カンボジア国内において農業が重要な立ち位置にいることは

お分かり頂けたかと思う。

 

これが途上国一般の現状である。

 

  •  農村地帯で2次産業!?

かものはしプロジェクトが運営する工房は都市から1時間ほどの所に位置しており、

農村地帯に囲まれた場所である。

そこで、い草(畳に使われているようなもの)を加工した民芸品を生産し、

農村部において雇用を創出している。

いわゆる2次産業による生計向上プロジェクトである。

 

その工房で働いているのは、女性たちがメインであり、

その家族のほとんどが農業に従事している。

  

かものはしプロジェクトが実施するツアーのお陰で、

彼女たちの家に訪れて話を聞ける機会が多々あった。

一人8ドル程度で参加できるので、カンボジアに旅行に行く際には

是非訪れて頂きたい。

 f:id:goldenfish8:20130223105242j:plain

  (ツアーで家庭訪問したときに撮影した写真) 

 興味のある方は下記のURLをクリックしてください。

かものはしプロジェクト:http://www.kamonohashi-project.net/activity/factory/cfvisit/

 

  • 農村部が抱える問題

農村を訪問する中で、皆が口々に言うことは「が十分に確保できなくて

農業で生計を立てるのが難しい」ということだ。

 

なぜなら、カンボジアは雨季と乾季の二つの季節しかない気候であるため、

灌漑施設がない地域では年一度しか米や野菜の栽培が出来ないからだ。

 ※一部、湖の近くや灌漑施設を持つ地域ではポンプ等を使用して一年に2、3回作付けしてる人たちもいる

  

f:id:goldenfish8:20121128155739j:plain

 (脱穀の様子) 

 

安定供給や生産性を上げるために灌漑設備を作ろうとしても

多額のお金が必要になってくる。

例え簡易的な井戸を建設するだけでも5万円ほどかかる。

これだけ貯めるには、都市で働く人でも平均月収が稼げたとして、半年ほどかかる。

 

去年(2012年度)であれば

米が約20円/kgでしか売れない農産物市場価格の現状を考えると、

農業で利益を上げて灌漑施設を建設するなど「夢のまた夢」であろう。

 

もちろん灌漑施設がなければ生産性を上げるにも限界があり

収益を上げることが出来ない。

農業で収益を出そうとすると、大きく市場価格に左右されてしまう。

 それも一つの要因として多くの人たちがタイに出稼ぎに行くのであろう。

 

私は、土地はたくさんあるにもかかわらず

最大限に生かしきれていないことに対して「もったいなさ」を感じた。

 

 もちろんJICAなどの援助機関やNGOは一部で活動しているものの

まだまだ十分に行き渡っていないという現状である。

 そのため、村全体が協力して灌漑を導入する

サポートが出来るようなビジネスはかなり可能性を感じた。

  

  • 電気が通っていないのにテレビ・・・

「どういうこと?」と感じた読者もいるかも知れない。

 

電線は農村の家庭には基本的にない。

代わりに、車に内蔵されているバッテリーのようなもので電気を使っている。

 

使い切ると充電されたバッテリーを購入して、

使用済みのものを返却するという仕組みだ。

  

輸送費や充電のコストなどはかかるものの、かなり効率的な仕組みだと感じた。

使いたい分だけ購入すれば良いし、

消費分が目に見えるので必要に応じて使用量を調整し易い。

これは、収入が不安定な農村に住む人たちにとってはかなり都合が良い。

 

そのため、政府が電気インフラを整えるために

各家庭に配線を引いて電気を通すよりも

各拠点にバッテリー充電施設を整えてより手軽に購入できるようにした方が

はるかに現実的で農村地帯に恩恵をもたらすであろう。

 

しかし、聞いたところによると工房がある地域にも近いうちに

電気インフラが整備されるそうである。

かなりの費用がかかることが予想されるが、

その金額に見合う効果が得られるかどうかは定かではない。

むしろ灌漑施設の整備のほうが優先順位が高いと感じる。

  

  •  まとめ

電気をバッテリーから使うというような

日本ではありえないような事が途上国農村部に行くと

普通にみられる事が農村訪問の面白みだと思う。

 

どこの農村であっても何かしらの発見驚きがあると思われるので

是非、一度は訪れてみてほしい。

かものはしプロジェクトでの現地インターンを終えて【第1弾】

3月上旬に5ヶ月間のかものはしプロジェクト・カンボジアオフィスでの

現地インターンを終えて帰国した。

※かものはしプロジェクトについて詳しく知りたい方は下記のURLをクリックして下さい

http://www.kamonohashi-project.net/

 

今回は、カンボジアインターンをする中で学んだことや感じたことを

以下の三部構成で綴りたいと思う。

  

第1.弾 カンボジア人との仕事 ~カンボジア人と仕事をする中で学んだこと~

第2.弾 カンボジアの農村訪問 ~農村を訪問する中で感じたこと~

第3.弾 カンボジアでの生活 ~生活する中で心掛けたこと~

  

第1.弾 カンボジア人との仕事 

本日は第1弾として、シェムリアップのオフィスで

カンボジア人と働く中で得た教訓や学びを綴りたい。

 

f:id:goldenfish8:20121119084556j:plain

 (オフィスでの会議の様子) 

 

カンボジア人は基本的に明るい真面目優しい

そのため、日本人と気質が合うため仕事もしやすかった。

 

一緒に働く中で私が一番重視したことが、カンボジア人スタッフとの人間関係だ。

外国人であるという距離感を少しでも近づけるためには、

仕事とプライベートにおいて良好な関係が築く事が肝心だと思った。

プライベートでの会話では普段話さないような真剣な話も聞けた。

それは、相手が何をモチベーションにして働いているかを知ることの出来る

大きなチャンスであった。

 

日本でも同じことかもしれないが、

文化の違う人たちと働くときには特に重要であるかもしれない。

その結果、仕事でも意見を聞いてもらいやすくなったり、

相手が忙しそうにしていても話しかけやすくなったりしたように感じる。

ここから、異文化の人たちと仕事をするときは

仕事以外のその人自身についての深い話が出来るかが重要かもしれない。

 

とは言っても、いくら信頼関係が築けたといっても

仕事がいつもスムーズに行くとは限らなかった。

カンボジア人スタッフに仕事を依頼する事や、課題を課す事が多々あった。

そして、ある程度の期間をおいて

私:「あの課題どうなりましたー?」

スタッフ:「忙しいからやっていない」、「よく分からなかった」

私:「・・・」

何もこちらがフォローしなければ完了される事はなかった。

 ※もちろんスタッフや課題によってはしっかりと期限どおりある程度の質で完了してくれる事もあった。

 

分からい部分があったらそのまま放置されたり、忘れ去られたりしたのであろう。

日本の感覚で仕事を振っていたので、分からない点があれば積極的に聞いて

自発的にやってくれるだろうと思っていた。

そのため、仕事や課題を振る際にはそこまで詳細を詰めていなかったり、

進捗状況を適宜確認しきれていなかった。

これは、私自身のフォローアップが不十分であったようにも感じる。

 

 そこで一つ実感したことは、いかに日本の感覚を取り払って

「現地の人たちの目線」

で考えられるかが重要だという事だ。

 

例えば今回の失敗要因として挙げられるのは

分からない事があったときや期限に間に合わないときに

「自発的に報告してもらう仕組み」

が整っていなかった点である。

 

その仕組みを作るためにDropboxとWordを活用した。

Wordでは発生した問題や分からない事をにまとめられるフォーマットを作り

Dropbox上で共有するよう働きかけた。

すると、意外にも問題をしっかりと報告してくれた。

その結果、時間があるときにその問題解決についてアドバイスし、

直接相談に乗ることで課題や仕事を完了してもらえた。

 

その仕組みさえ作れれば、例え私がオフィスにいないときや忙しい場合でも

問題を発見できてすぐさま解決出来た。

この経験から仕組みづくりの大切さを痛感した。 

 

f:id:goldenfish8:20130129183439j:plain

 (カンボジア人スタッフとの食事会)

 

私は近い将来、途上国農村部でビジネスをしたいと思っているが、

このような失敗経験を十分に生かしたい。

ビジネスをする際には、農民の風習や常識をしっかりと身につけ

仕事を振ることで農村部に貢献できるビジネスモデルを実現したいと思う。

 

次回は第2弾として、農村を訪問する中で感じたことを綴りますので

興味のある方はご一読いただければと思います。