日本
2021年は「音声メディア元年」という声も多く、これから「音声版YouTuber」が到来する可能性が高まっている。 音声メディアのトップランナーである「Voicy」が会員数と売上を伸ばしているはもちろん、「stand.fm」は昨年8月に設立初年度にもかかわらず、Yaho…
みなさん、あけましておめでとうございます。新年一発目の投稿は去年の振り返りと今年の取り組みを綴る。 目次 昨年はタイに駐在していたが。。。 2つの大きな課題 後継者不足は田舎だけの問題!? 農業用システムで誰でも生産効率アップ!? ではどうやっ…
あと少しで今年も終わり。 今年、どんな一年か振り返ったときに、転職したり独立したり変化が多い1年だったが、有難いことに体調を崩すことなく乗り切れた。 要素は色々あるが、食生活が一番大きな要因と捉えている。 思い起こすと、国内外問わずどこにいて…
第3弾では、常に進化を遂げている西村さんでも抱える悩みと今後の展望を綴る。 View this post on Instagram A post shared by 農情人 (@noujoujin) 災害に耐えられる強い圃場作りや生産性向上のための改善活動と共に、販売単価向上のためのデータ収集・分析…
第2弾では、生産の延長線上にある販売に向けたデータ収集と分析に対する、なす農家の西村さんの考えを綴る。 データを元に分析イメージを説明頂く 最初の起点となるデータは、なす収穫量と規格を日次でまとめたものである。 そのデータと天気や気温や売上金…
今回は、宇部市で農業を営む、宇部の名産「万倉なす」生産部会長の西村さんのお宅に訪問。 3時間にもわたって熱気のこもったお話しをお伺いしたので、3回にわたって綴る。 生産に対する熱い想いを圃場内で語る西村さん 第1弾は西村さんの「生産に対するこ…
山口の宇部市に訪問する機会があり、社会福祉法人が運営する農園を訪問した。 管理者の永井さんに事業の概要や想いを語って頂いた。 当事業所は2013年に開所し、基本的には、補助金や助成金ではなく、事業収入で運営費や人件費を賄う。 ※元は古民家カフェで…
10月上旬~中旬は晴れが少なく雨が続いたため、圃場になかなか行けない中、ようやく作物の様子を見に行ったら、イチゴに異常事態が発生。 なんと、「蛇の目病」と言われるヘビの目から名づけられた模様が特徴の感染症に罹患してしまった。 蛇の目病に感染 こ…
かねてから検討していた近所の貸し農園を、ついに契約して運営を開始した。 10m2のスペースに4つの畝があり、複数の作物を栽培するルールとのこと。 今回、契約した区画は日当たりが良くないとのことで、一般的には月額1万円はするところ、30%の値引きを頂け…
2020年8月28日に発売された、「ビジネスパーソンの新・兼業農家論」を電子書籍で購入。とても学びが多い1冊だったので抜粋して紹介する。 書籍内では、自分の道をひたすら突き進む、全国のアツい想いを持つ農家たちが紹介されているため、就農や田舎暮らしや…