農情人:農業は「創造業」~Metagri(メタグリ)実現へ~

新たな農業のカタチの実現を目指して「Metagri(メタグリ)」をキーワードに活動

有機?無農薬?どんな食べ物を選べば健康になれるのか?

「無農薬は商品のラベルに記載してはいけない?」

じつは”無農薬”と記載することは、農水省ガイドラインではNGである。
一方でスーパーの店頭には色んな趣向を凝らした表示が乱立している。
では、どのような農作物を選べば、安全に健康になれるのかを綴りたいと思う。
農業や農産物には唯一の正解はないため、何を選ぶかは作り手の価値観をどこまで信じているか次第。
 

そもそも、自然栽培や有機栽培ってなに?

スーパーに行くと、JAS認定(有機栽培)や自然栽培や栽培期間農薬不使用などたくさんの表示がある。

これらの中で生産観点から一番難しいのは肥料・農薬を使わない「自然栽培」である。
次に、有機栽培の証明であるJAS認定を取得するためには、菜種油から作った農薬のような特定の有機資材の使用に限定されている。
栽培の定義はあるものの、常に検査をするわけではないため、正直、その表示の根拠や正しさを100%証明するのは不可能に近い。
私自身、植物工場野菜をつくるの事業に携わっていたときに、パッケージのデザインや文言を企画していた。
どうすれば、お客様に刺さるPRを表現できるかという視点でデザインしていた。
PRの一つとして「栽培期間農薬不使用」という文言で農薬を使っていないこと強調。
「無農薬」と記載することは、農水省ガイドラインではNGのため、栽培期間は農薬を使っていないという文言にとどめていた。
たとえ、栽培期間に農薬を使っていないとしても、種の生産に農薬を使っている可能性や、栽培で使う水に農薬が含まれている可能性がある。そのため、栽培期間内外問わず、農薬が混じるあらゆる可能性が拭いきれないため「無農薬」という文言は使用できない。
一方で、植物工場野菜を育てるために、化学肥料を使っていたことは敢えて記載していなかった。もちろん安全性が認められている肥料を使っていたが、「化学肥料」と書いてしまうと人によっては”危ない”というイメージを持つ可能性を感じたからである。
実は、水耕栽培で農産物を大量生産するにはどうしても「化学肥料」が必要となる。
 

では、どのように農作物を選べば、安全なのか?

どこまで「生産者」のことを知っているか、どこまで自分から一次情報を取りに行っているか次第である。
「最新医学でわかった新健康常識 」という著書にも記載があるが、有機栽培の食べ物は必ずしも健康にいいとは証明しきれないのが現実。
 もちろん、有機栽培の農産物の安全性は高いかもしれないが、「食べて健康になった」という証明がほとんど存在していない。

 

仮にスーパーで野菜を買う場合、有機栽培や特別栽培と書かれている農産物の生産者のことをどこまで知っているだろうか?

直売所コーナーであれば、農家さんの名前や写真があるかもしれない。しかし、売場にある情報は非常に限られている。

私が手掛けていた植物工場野菜もそうだが、スーパーにある情報は他の商品との差別化のために良いことを書きがちである。
手間ではあるが、自分から一次情報を取りに行く行動を起こさないことには何が良いかは判断できない。
 

これからの時代は”ファン”との繋がりがさらに重要

農産物の選択にあたって”ファン”が重要にはキーワードになると考えている。
著書「ファンベース」によると、”ファン”とは野菜や製品やサービスを作る人の価値観を支持する人たちであると定義。
 

 

私は納豆とマヌカハニーのファン

私の場合、「納豆」や「マヌカハニー」は特定の生産者から購入している。それぞれ毎月5,000円、年間で12万円程度購入している。そして、毎日のルーティンでその二つを組み合わせて食べている。 
納豆との出会い
それは既に3年前のことである。ファーマーズマーケットで販売している岡田さんのお話で豆の生産へのこだわりはもちろん、納豆菌を厳選して時間をかけてゆっくり発酵しているというところに共感。そこから通販で毎月取り寄せている。 
マヌカハニーとの出会い
マヌカハニーとはニュージーランドの植物「マヌカ」の木に咲く花から採れる蜜だけ使用しているものである。効能として、悪玉菌に対する殺菌効果に優れており、喉の痛みや風邪予防に最適である。
しかし、「マヌカハニー」とネットで調べると様々なメーカーや商社のサイトがある。私自身、直接現場に行って生産を見たわけではないが、「マヌカヘルス社」の商品を愛用している。なぜなら、持続可能性と安全性を追求するために、厳しい定期検査を実施しているからである。例えば、グリホサートという除草剤に含まれる成分は蜂の大量死に繋がる。そのため、そのような成分が含まれていないかをしっかり調べている。それは蜂蜜の生産だけでなく、生産地における生態系のバランス維持にとっても非常に有効な検査である。

納豆もはちみつも、単価が一般的な商品と比べて5倍以上と高いが、ストーリーや効能に惹かれているため乗り換えるという発想は今のところない。
 

何を選ぶかは何をどこまで信じるか

健康な食を手に入れるためには、自分が納得行くまで情報を集めて考えて購入に繋げる必要がある。当たり前の「健康」を長期間維持するためには努力が不可欠。
手軽な行動として、「近所の直売所で農家さんから買う」ことや「農作業のお手伝いをする」がおすすめである。

villagehunter.hatenablog.com

  

生産者にとってもファンは重要なキーワード

「儲かる」という漢字は「信じる者」と書くことから、どれだけ顧客から信用を得るかが生産者にとっても重要である。
パレートの法則(2:8の法則)として、売り上げの8割は2割のファンが支えていることがデータで裏付けされている。

著書「ファンベース」では、カゴメさんの事例が紹介されており、主力製品であるトマトジュースは上位2.5%のコアファンが一人当たり年間8万円も購入している。なんと、売り上げの30~40%もコアファンが占めているという事実。
さらに、ファンを大事にすることで、口コミを通じて自然にその価値が広がっていき、売り上げの増加に貢献する。
新規の顧客獲得のために広告宣伝費をかけるよりも、2割のファンを笑顔にすることが持続可能な事業に繋がる。 

まずはリピーターを大切にする

ファンとの関係強化のために顧客リストを見直すことが一番の近道であると考える。直売所やECのような直販でリピートして何度も買ってくれている人は潜在的なファンである可能性が高い。メールやSNSで繋がるきっかけを作れば喜んで惹かれている点を教えてくれるかもしれない。そして、自身が気付けていない価値観があればそれを磨くだけで、さらなるファン作りに繋がる。
また、圃場でイベントを開催すれば、ファンであれば自腹で駆けつけてくれる。そこで、ファン同士の愛する気持ちをぶつけ合う場を提供すると横のつながりも強化され立派なファンクラブになる。

 

法人立ち上げもファンがカギ

現在、私自身が立ち上げを準備している会社「IT農人(イートノート)」では、既に関わるメンバー12人がファンの一員として活動してくれている。

villagehunter.hatenablog.com

各メンバーはレシピ作りをしたり、Clubhouseで活動の宣伝したり、新たなメンバーを探したり、農業用システムを作ったり、こだわって作ったトマトを惜しみなく配ったり、皆が自身の得意分野を生かして活動している。
まだ法人でもなく、マネタイズさえもできていないのに、そこまで楽しく関わってもらえているのは、価値観※に共感してもらえていることが大きい。

※「良い人たちとの関係を大切にして、健康に生きるために良質な食事を食べることを分ちあう世界をつくる。」

 

私自身もファン作りを大切にして、新たな事業構築に取り組みたい。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

音声でも配信しています。

stand.fm